第2回 メカデザインコンテスト 結果発表!

令和6年に開園60周年を迎えた市内のアミューズメントパーク「よみうりランド」とのコラボレーションで開催された第2回メカデザインコンテストにたくさんの素敵な作品の応募をありがとうございました。応募総数115点(子ども部門54点、一般部門61点)から見事受賞となった作品を紹介いたします。
大河原賞(子ども部門)

ロボットの中に入ってそうじゅう
作者:下出 峰之 さま
大河原先生リファイン作品

メカニックデザイナー大河原邦男先生より、大河原賞(子ども部門)の副賞として、受賞作品を原案とした新規イラストを描きおろしていただきました!原画は下記の表彰式にて受賞者へ授与されます。
【表彰式】
令和7年3月22日(土曜日)11時00分から11時30分
「第15回 三沢川 桜・梨の花まつり」ステージ部門(稲城市役所第一駐車場)にて
大河原賞(一般部門)

よみうりランドフライト
作者: mikako さま
【アピールポイント】
よみうりランドの上空を毎日飛ぶ飛行機を見て思いました。あの飛行機もアトラクションの1つだといいなぁと。
飛行機の機体の中に入ると、本物の飛行機のように席に着くと安全ベルトを締め、前方のスクリーンに上空から見たよみうりランドが見えたり、他のアトラクションに乗っているかのような画像が映し出され、席が振動し揺れたり、飛行機自体が回転してハラハラドキドキの飛行体験ができます。ジェットコースターには怖くて乗れない人も体験でき、他のアトラクションの宣伝にもなります。実際によみうりランドの上空を飛ぶ飛行機は、新中央航空のドルニエですが、オリジナル感を出すために色はロゴカラーのグリーンにし、親しみやすく丸みをもたせました。機長や客の窓にはキャラクターを描きよみうりランドらしくしました。
稲城なしのすけ賞(子ども部門)

ドキドキぼうけんコースター
作者:キャンピー さま
【アピールポイント】
2択コースターがあって自分たちで決められる。ボタンを連打したら速くなる。最初から最後までピアノが流れる。
稲城なしのすけ賞(一般部門)

ラッキーのハピネス!バスケット
作者:ゆっちー さま
【アピールポイント】
「ラッキーのハピネス!バスケット」は、よみうりランドのキャラクターであるグッドとラッキーと一緒に稲城市名産の梨を見つけにいくアトラクションです。
よみうりランドの特徴の1つである自然を見ながら梨探しのストーリーを楽しむ乗り物であり、小さなお子さまからお年寄りの方まで幅広い年代が楽しめます。乗り物はラッキーと梨の収穫用のカゴ(バスケット)をイメージしました。「かわいい」と「メカニック」を組み合わせています。中心の「Yマーク」はよみうりランドのYです。グッドとラッキーは紆余曲折ありながらも、頭上に広がる梨の花畑を通過して最終的に梨を見つけます。(グッドとラッキーはオブジェを設置する)(下の川は三沢川をイメージ)乗ったあとに「稲城市っていいね」と思ってもらえるように思いをこめて描きました。
よみうりランドには、乗るだけで幸せな気持ちになれるストーリー性がある乗り物があったらいいなと思いました。ハナビヨリと協力して季節の花を植えれば下も上も楽しめる癒しのアトラクションになります。自然とメカニックという対比と名産の梨で稲城市の魅力を表現しており、多くの人が新鮮な感覚になれるアトラクションです。
よみうりランド賞(子ども部門)

ぐらっくシーソー
作者:みずちゃん さま
【アピールポイント】
この乗り物は、シーソーになっていて、どちらが重いかきそうのりものです。
あと、下に下がったり、上に上がったりするので楽しいと思います。
よみうりランド賞(一般部門)

メカニカルランドパーク稲城
作者: かなたに よしひさ さま
【アピールポイント】
メカニカルシティにふさわしく、遊園地そのものに変形する超巨大ロボと、ライドアトラクションの乗り物として園内に配備された、(1)ドローン型飛行機、(2)ヒヨコ型ボート、(3)ゴーカートにそれぞれ変形可能な小型ロボ×3種です。
全機に稲城市のマークを付けるとともに、乗り物ロボについては稲城の梨をイメージさせるカラーリングとデザインに仕上げました。(遊園地型巨大ロボに施した60のナンバーは、よみうりランドの周年記念の数字です)
大河原邦男プロジェクト一覧
問い合わせ 稲城市観光課 TEL 042-378-2111